健康日本21(栄養・食生活) 健康日本21(総論)-厚生労働省ホームページより ピックUP 新しいウィンドウで開く ☆カリウム、食物繊維、抗酸化ビタミン(その他の抗酸化成分)などの摂取は、循環器疾患やがんの予防に効果的に働くと考えられている6)〜8)が、特定の成分を強化した食品に依存するのではなく、基本的には通常の食事として摂取することが望ましい。これらの摂取量と食品摂取量との関連を分析すると、野菜の摂取が寄与する割合が高く、平成9年で成人の野菜の1日あたりの平均摂取量は292gであるが、前述の栄養素の適量摂取には、野菜350〜400gの摂取が必要と推定される9)ことから、平均350g以上を目標とする。
国民が食生活を改善するのにわかりやすい具体的な目標としては「食生活指針」を策定し、その普及を図ることが重要である。 参考ホームページ NHK ためしてガッテン http://www.nhk.or.jp/gatten/ アジア流・野菜たっぷり作戦 http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1997q2/19970507.html 特集! がん徹底予防術 http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2002q2/20020501.html 参考資料 健康日本21(総論)-厚生労働省 原文 http://www.kenkounippon21.gr.jp/index.html 財団法人 健康・体力づくり事業財団 http://www.kenkounippon21.gr.jp/index.html
|